予防接種申込書・予診票
- 予診票をPDF形式でダウンロードできます。
- ダウンロードしましたら、ファイルを開きプリントアウトした用紙にご記入の上、
当院へお持ち下さい。来院時に記入もできます。 - 来院前に、必ず電話で予約をお願いします。
ダウンロードはこちらから
本ページに掲載されたPDFファイルを表示するためには、アドビシステムズ株式会社のAdobe(R) Reader(TM) (無償提供)が必要です。お持ちでない方は、Adobe(R) Reader(TM) をダウンロードしてください。風疹予防接種について
国立感染症研究所 感染症情報センターより
1. 風疹とは
風疹は患者さんの飛沫(ひまつ) を介して感染するウイルス感染症で、発疹(ほっしん)、発熱、リンパ節のはれを特徴とします。潜伏期( 感染してから発病するまでの日数) は2~3週間です。
目が赤くなるといった症状がみられることもあります。
通常、子供では3日程度で治る病気ですが、稀(まれ) に、血小板減少性紫斑病(3,000人に1人)、脳炎(6,000人に1人) といった重い合併症(がっぺいしょう) がみられることがあります。
2. 大人が風疹にかかった場合の特徴
関節痛がひどいことも特徴と言われています。1週間以上仕事を休まなければならない場合もあります。
3. 妊娠初期に風疹にかかった場合の症状
妊娠初期の女性が風疹にかかると、お腹の赤ちゃんに風疹ウイルスが感染して、先天性風疹症候群の赤ちゃんが生まれる場合があります。
感染経路はお子様やご主人、一緒に生活しているご家族からうつることが多いため、ご家族が風疹にかからないよう、ワクチンをうけておくことも大切です。先天性風疹症候群という病気は、生まれつきの心臓病、白内障(はくないしょう)、難聴(なんちょう) といった心臓、目、耳などに色々な組み合わせで障害をもつことがある病気です。
4. 日本における風疹の流行状況
最近、風疹患者さんの数が減ってきていましたが、平成15 年頃から16年にかけて、日本の各地で局地的な流行がおこりました。これまでの調査から、風疹の流行は初春から初夏にかけて多く、数年くらい続くことが特徴といわれています。
毎年1名の報告であった先天性風疹症候群の赤ちゃんも平成16年は10名報告されています。
これらのことから、定期接種の期間を過ぎてしまった方においても、風疹にかかったことがない、風疹ワクチンをうけたことがない方は、妊婦さんを守る、重い合併症をふせぐといった意味で、男性も女性も風疹ワクチンを受けておくことが強くすすめられています。
1. 接種を受けることができない人
- 妊娠をしている女性および妊娠している可能性がある女性はワクチンを受けることができません。ワクチン接種後は少なくとも2 か月間の避妊が必要です。万が一、ワクチンを接種した後に妊娠がわかった場合は、かかりつけの産婦人科の先生にご相談下さい。なお、これまで世界的に見ても、ワクチンによる先天性風疹症候群の患者さんの報告はありませんが、その可能性が否定されているわけではないので、接種前の注意が必要です。
- ワクチンを受ける3か月以内にガンマグロブリン( 血液製剤の一種で、重症の感染症の治療などに使われます) の注射あるいは輸血をうけたことがある人は、免疫が十分にできませんので、接種を受けることを延期する必要があります。また、大量のガンマグロブリンの注射をうけたことがある人は、6か月程度延期する必要があります
- 生ワクチン( 麻疹、風疹、BCG、ポリオ、水ぼうそう、おたふくかぜ、黄熱ワクチンなど) の後は27 日以上、不活化ワクチン( インフルエンザ、三種混合( 百日咳・ジフテリア・破傷風)、二種混合( ジフテリア・破傷風)、日本脳炎、A 型肝炎、B 型肝炎、肺炎球菌ワクチンなど) の後は6日以上接種間隔をあける必要があります。風疹ワクチンに限ったものではありませんが。
- 接種直前の体温が37.5°C 以上であった人
- 重い急性の病気にかかっている人
- 風疹ワクチンに含まれる成分( 接種医におたずねください) でアナフィラキシーという重いアレルギー反応を起こしたことがある人
- 接種医が接種しない方が良いと判断した場合には、接種をうけることができません。
2. 接種を受けるときに注意が必要な人( 接種にあたっては、かかりつけの先生と相談する必要があります)
- 先天性異常、心臓、腎臓、肝臓、血液、脳神経、発育発達の病気、悪性腫瘍など何らかの病気がある人
- これまでの予防接種で2 日以内に発熱がみられた人、またはアレルギーを疑う症状( 全身の発疹やじんましんなど) がみられた人
- これまでにけいれんを起こしたことがある人
- これまでに免疫機能に異常( 感染症によくかかったり、感染症が重くなったりすることがあります)があると言われたことがある人
- 風疹ワクチンに含まれる成分( 接種医におたずねください) でアレルギーを起こすおそれのある人
- 薬や食べ物でアレルギーを疑う症状( 全身の発疹やじんましんなど) がみられた人
- 接種当日の体調が普段とちがう人
- 家族や周りで最近1か月以内に麻疹、風疹、水ぼうそう、おたふくかぜにかかったことがある人がいる場合
- 最近1か月以内に何か病気にかかったことがある人
3. 風疹ワクチンの効果
風疹ワクチンを接種することによって95%以上の人が免疫を獲得しますので、ワクチンを接種してからであれば、風疹の患者さんと接触してもほとんどの場合発症を予防することができます。しかし、いつまで免疫が持続するかについては、獲得した免疫の状況や、その後の周りでの流行の程度によって異なります。
4. 風疹ワクチンの副反応
接種後の副反応は非常に少ないワクチンといってよいでしょう。風疹ワクチンに限ったことではなくワクチン全般で言われることですが、稀に接種後30分以内にアナフィラキシーという重いアレルギー反応を認める方がいますので、接種を受けた後は少なくとも30分間、接種を受けた医療機関などで様子を観察しましょう。
子供を対象にしたこれまでの調査では、接種後5~14 日に発熱(37.5° C 以上38.4°C 未満が1.9%、38.5° C 以上が2.6%)、発疹(1.3%)、リンパ節のはれ(0.6%)が報告されています。しかし、通常数日の経過で自然によくなります。
成人女性にワクチンを接種した場合、子供にくらべると、関節痛の頻度が高いと言われていますが、この場合も数日から1 週間程度で自然に治ります。
風疹にかかった場合には3,000人に1人の割合でみられる血小板減少性紫斑病ですが、ワクチン接種後にも稀(100万人に1人程度) ではありますが、認められる場合があります。
接種後2~3週間は副反応の出現に注意をしましょう。
5. その他注意すること
ワクチンを接種した人の咽頭( のど) から接種1~2週間後にワクチンウイルスがでてくることがありますが、周りの人にうつることはありませんので、妊婦さんの家族の方が接種を受けられても心配はありません。むしろ、妊婦さんの家族で風疹の免疫(めんえき) をもっていない方は、昨年からの流行を考えると、早めに受けておかれた方が良いでしょう。
予診票はこれまでの様子を知るための重要な情報ですので、正しく記入しましょう。接種した当日は入浴は可能ですが、接種部位を清潔に保ち、はげしい運動をひかえ、体調をよく観察しましょう。もし、何か気になる症状がみられた場合は接種医に相談しましょう。
風疹については国立感染症研究所の風疹Q&A(2012年改訂)を参考にして下さい。
風疹予防接種の助成が始まります
首都圏をはじめ全国的に風疹が大流行しています。今年に入ってから、神奈川県内の患者数は503人(4/7)と東京に次いで2番目に多く、前年同期比で100倍超となっています。4/16に黒岩神奈川知事は風疹の非常事態を宣言。横浜市、川崎市、相模原市でもそれぞれ独自の助成制度を開始することになりました。
横浜市
横浜市は22日から9月30日までの間、麻疹(はしか)と風疹の混合(MR)ワクチン1回分の予防接種費用の一部を助成する。風疹単体ワクチンは助成の対象外。対象は19歳以上の市民で妊娠を予定している女性と、妊娠している女性の夫。市内約650カ所の協力医療機関で、通常1万円前後かかる接種費の自己負担が3,000円になる。男性は母子健康手帳の持参が必要。問い合わせは市ワクチン相談窓口(045-671-4183、平日午前9時~午後5時)。
川崎市
川崎市は、MRワクチンを市内医療機関に無償で供給し、各医療機関は2,000円以内の費用で接種する協定を市医師会と締結した。いずれも風疹にかかったことがない川崎市民で
- 妊娠している女性の夫
- 23~39歳の男性
- 妊娠中ではない23歳以上の女性 が対象になります。
今月22日から開始し、9月30日まで。問い合わせは市健康危機管理担当(044-200-2440)。
相模原市
相模原市は、風疹予防のワクチン接種費用の約6割を市費で助成する。妊娠を予定または希望している女性と、妊娠中の女性の配偶者が対象。今月26日から 開始し、来年3月31日まで実施する。助成額は、MRワクチンが6,000円、風疹単体ワクチンが4,000円。生活保護世帯は全額助成。接種希望者は直接、 市内の医療機関に予約する。助成なしの場合、MRワクチンは9,000~1万円、風疹単体ワクチンは6,000円前後かかるという。
当院では
横浜市の方針で、小児科などの定期予防接種協力医療機関での実施に限り助成することになりました。
当院は任意予防接種期機関のため、今回の助成には対応できなくなりました。
大変申し訳ありませんが、お近くの定期予防接種協力医療機関(横浜市健康福祉局安全課TEL045-671-4190)でお願いします。当院で実施した場合は自費(8,500円)になります。
お住まいの助成制度の条件を再度確認して下さい。
接種を検討しているかたは、次の国立感染症研究所 感染症情報センターの説明文を読んで接種を勧めます。来院時に問診票(ダウンロード、事前記載可)を記入後、発熱の有無などの医師による診察が必要です。
MRワクチンの副反応
主な副反応は、発熱(接種した者のうち 20パーセント程度)や、発しん(接種した者のうち 10パ一セント程 度)です。これらの症状は、接種後 5-14 日の間に多く見られます。接種直後から翌日に過敏症状と考えられる発熱、発しん、瘙痒(かゆみ)などがみられることがありますが、これらの症状は通常 1~3日でおさまります。ときに、接種部位の発赤、腫れ、硬結(しこり)、リンパ節の腫れ等がみられることがありますが、いずれも一過性で通常数日中に消失します。
まれに生じる重い副反応としては、アナフィラキシー様症状(ショック症状、じんましん、呼吸困難など)、急性血小板減少性紫斑病(紫斑、鼻出血、口腔粘膜の出血等)、脳炎及びけいれん等が報告されています。
横浜市健康福祉局健康安全課- 2005年11月30日作成-2012月3月27日更新